第1回
−−−福蔵院−−−
真言宗豊山派で長井の遍照寺の末寺であり昌福山元福寺福蔵院といいます。本堂は永享年間(1430年頃)宥日上人の中興開山と伝えられています。享保9年(1724年)再建され、宥将中興、(願主佐々木宇兵衛妻雷神母)、とあります。また弘化2年(1845年)火災のため再建され、真竜中興、(佐々木豊永)とあります。山門は平成12年12月建て替えられました。
![]() |
昔、成田の三島地区にあった、正一位三嶋大明神が八幡神社に合祀されたので、文久元年(1861年)建てられたといわれる本堂を明治41年(1908年)今の所へ移し金色本堂となりました。拝殿はそれより早く慶応元年(1865年)に新築されていました。馬鳴菩薩を祀ってあり、養蚕の守り神として養蚕の盛んなころは農家の方々がお参りでにぎやかでした。今でも毎年春、豊作と家内安全を願って護摩が行われます。 |
![]() |
梵鐘は最初文政5年(1822年)に作られたものでつぎのようなことが書かれていました。「行蔵院の源智は質実で、学問を開き教育に功績があったので褒賞がありました。これを記念して大きな鐘を八幡山に掛け、その重さは万貫、鐘の首は海獣のようです。身は龍文、その響きは雷のようで、徳は神様のようです。朝晩悪いことを戒め、ひとの守るべきことを教え、五穀豊作で皆が幸福であり長生きして国が栄えるように」というものです。明治の神仏分離ため八幡山行蔵院から福蔵院へ移されました。 |
![]() |
無縁佛供養 地蔵尊 |
![]() |
東庭 小田切寒松軒が東山を背景にして描いた絵をもとにして作られた庭園。 |
[トップページへ] | [農園の周辺紹介] | [経営] | [ふるさと便り] | [草岡ハム] | [ご案内] | [お申し込み] |