セキュリティ情報

迷惑メールについて

 利用者の同意を得ずに広告、宣伝又は勧誘等を目的とし勝手に送りつけてくる宣伝メールのことを、いわゆる「迷惑メール」と呼んでいます。これらの迷惑メールは一般にspam(スパム)とも呼ばれています。

 2002年7月には、総務省による「特定電子メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)」と、経済産業省による「改正特定商取引法」の2つの迷惑メール規制法が施行されました。

 受信者の同意を得ずに送信する一方的な商業広告のメールについては、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」によって「表示義務や再送信禁止義務」などが定められています。義務事項を守っていないメールは違法になりす。

 【参考URL】  ≪総務省 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律≫

迷惑メールを受け取ったら

一度迷惑メール配信業者にメールアドレスが漏れてしまうと、次々と迷惑メールが送信されてきます。自分から相手に連絡を取ることは避けましょう。
  • 不審な電子メールを開封するときは十分注意しましょう。
  • 不審なメールに記載されているURLは、クリックしないように気をつけましょう。
  • 自分から相手(迷惑メールの送信者)に連絡を取ることは避けましょう

 相手(迷惑メールの送信者)が、悪質な迷惑メール配信業者の場合、利用しているメールアドレスとして登録される可能性があります。一度迷惑メール配信業者にメールアドレスが漏れてしまうと、次々と迷惑メールが送信されてしまう場合があります。
信用の出来ないサイトでの個人情報の登録は、十分に注意してください。

  不当な請求には応じないようにしましょう
  しつこく請求される場合は、警察に相談しましょう
  裁判所から文書が届いたら消費生活センターに相談しましょう

このページの上へ