これまでとどいたみんなの考えです。みなさんありがとうございました。


● [2月22日 15時27分]  柳川真澄  [4年]  山口県

1;積雪量が多くても戸が開けられるように階段をつけて高くしている。
2;下に溝があってそれが雪にうもれないようにしてある。
3;信号機の上に雪がつもっても信号が読み取れるように。


● [2月18日 19時25分]  袴田恵里菜  [4年]  静岡県

1、雪が積もると普通の階段だと雪に埋もれてしまってしまうから高くしてある。
2、雪が道路に積もってしまうから雪が落ちるようになっている。
3、横だと雪が積もるため。


● [2月18日 19時19分]  袴田恵里菜  [4年]  静岡県

1、雪が積もると普通の階段だと雪に埋もれてしまってしまうから高くしてある。
2、雪が道路に積もってしまうから雪が落ちるようになっている。
3、横だと雪が積もるため。


● [2月18日 11時3分]  中野加津彦  [中一年]  高知県

1が公衆電話で、雪が積もっても中に入れるように
2が、ガードレールで道に積もっている時に雪を捨てるため
3は、信号で雪の重みで折れないように


● [2月14日 19時1分]  三原沙智  [4年]  島根県

写真1は、雪がたくさんふっても使えるように高いところにつくっていると思います。写真2は、あまりよく 分かりません。写真3は、横だと、すぐ、雪がつもるから、たてにして、雪が積もりにくいようにしていると思います。


● [2月13日 15時43分]  内田裕介  [5年]  宮崎

1 電話ボックスが雪でうもれないため
2 屋根が雪でづぶれないため
3 雪で信号がみれなくなるのを防ぐため


● [2月12日 21時19分]  加藤朋  [4年]  岐阜県

写真1
雪で埋まらぬように、電話ボックスがたかくなっている。あけしめができるように。
写真2
風よけ????????

写真3
信号に雪がたまってしまはないよう。


● [2月12日 21時18分]  加藤朋  [4年]   

写真1
雪で埋まらぬように、電話ボックスがたかくなっている。あけしめができるように。
写真2
風よけ????????

写真3
信号に雪がたまってしまはないよう。


● [2月11日 16時54分]  細野雅人  [4年]  千葉県

写真1:公衆電話(雪で電話ボックスの扉があかなくならないようにするため・障害者やお年寄りにはたいへん         だけど・・・)
写真2:風よけ(吹雪で前が見えなくならないようにしたさくで、使わないときは折りたたむ)
写真3:信号(横に長いと雪の重みでたおれてしまうから、雪が積もらないようにした)


● [2月11日 16時48分]  細野雅人  [4年]  千葉県

写真1:公衆電話(雪で電話ボックスの扉があかなくならないようにするため・障害者やお年寄りにはたいへん         だけど・・・)
写真2:風よけ(吹雪で前が見えなくならないようにしたさくで、使わないときは折りたたむ)
写真3:信号(横に長いと雪の重みでたおれてしまうから、雪が積もらないようにした)


● [2月7日 11時35分]  福山智美  [4年]  愛知県

写真1は公衆電話です。冬になると雪が多く降るため路面より高い位置に設置されている。

写真2 ?

写真3は信号機で、雪の重みで倒壊しないようにつくられている。


● [2月6日 22時13分]  鎌田 圭祐  [4年]  東京

写真1.これは、電話ボックス。雪でうもれないように、高くしている。
写真2.雪がどうろの真ん中に落ちてこないように、雪をとめるためのもの。
写真3.普通は横になっているけど、立てになっているから雪がたくさん積もらない。

雪国のくらしを宿題でやってました。
すごく勉強になりました。
今年はこっちは雪がぜんぜんふりません。
だから、ちょっとうらやましいです。


● [2月5日 9時31分]  かずなり  [2年]  高知県

ゆきが、入ってこないようになっています。


● [2月5日 9時28分]  miyazakiyui  [4年]  kochi

1,公衆電話 
2.せきどめ
3.信号


● [2月5日 9時28分]  miyazakiyui  [4年]  kochi

1,公衆電話 
2.せきどめ
3.信号


● [2月5日 9時21分]  なおや  [4年]  高知県

ゆきがはいつてこないように


● [1月31日 16時0分]  佐藤 志織  [4年]  埼玉県

写真1 公衆電話 雪が降っても埋まらないように階段をつけた

写真2 雪止め用の塀 吹雪きようの雪止め

写真3 信号機 電柱と離れて道路を広く使える

問題が難しかったです


● [1月29日 17時28分]  中村美智子  [4年]  東京都

1、雪に埋まらないように高い位置にあるから、かいだんがある。                           2                                                        3,信号機に雪が積もりにくいように、たてになっている。                


● [1月23日 21時41分]  中脇よしみ  [4年]  兵庫県

写真1は雪が積もり道路が見えなくなても位置がわかるように目印のため。写真2は雪が積もっても道路の端がわかるようにガードレールの高さがが高くなっている。写真3は雪が積もっても信号機にあまり積もらないように縦型になっている。これでよろしいですか?


● [1月21日 14時29分]  武田  [4年]  滋賀県

3番は、雪が積もって信号がこわれるのを防ぐため。


● [1月18日 18時32分]  長田遼平  [4年]  鳥取県

雪がつもったときに困らないように工夫してある。例えば信号が縦になっているのは、横だと雪が積もって重くなる。


● [10月31日 11時10分]  y・y  [5年]  とうきょう

むずい


● [3月8日 23時25分]  管理者    山形

クイズの答えを
http://www.jan.ne.jp/~once/yuki/ans.html
に載せました。
参加して下さった皆さんありがとうございました。
来年も第2段をやりたいと考えています。よろしくお願いします。


● [3月4日 20時55分]  内田 ちひろ  [中3年]  埼玉県

1番は、公衆電話だと思う
2,3は、分かりません


● [3月2日 12時16分]  堤が区正信  [4年]  大分県

1電話ぼっくす2なだれぼうしさく3たてがたしんごうき


● [2月20日 14時22分]  まゆ・ちえ・なつこ  [4年]  とくしまけん

写真1は、雪が積もったときにでも電話がかけられるようにしている。
 
写真2は、雪が積もったときでも、ガードレールが倒れないようにしている。

写真3は、雪の重さで、信号機が壊れないように縦にしている。


● [2月20日 14時19分]  まゆ・ちえ・なつこ  [4年]  とくしまけん

写真1は、雪が積もったときにでも電話がかけられるようにしている。
 
写真2は、雪が積もったときでも、ガードレールが倒れないようにしている。

写真3は、雪の重さで、信号機が壊れないように縦にしている。


● [2月15日 7時16分]  佐々木真純  [4年]  宮城県

1 電話ボックスの階段だと思います。雪が積もってドアが開かなくなるから階段をつけたんだと思います。
2.わかりません。
3.横の信号機だと雪が積もってつぶれてしまったりするからたての信号機にしたんだと思います。


● [2月13日 10時7分]  ありおかわた  [4年]  香川県綾歌郡綾南町

写真3は、「たて信号」です。たてになっているわけは、信号に雪がたくさんつもらないようにするためです。あとのはわかりませーん。                        


● [2月9日 20時54分]  山下 由理  [4年]  東京都

1 電話ボックスだと思います。普通のだと雪でうもってしまうから階段がついてるのだと思います。

2 ガードレールだと思います。雪が高く積もっても平気なように高くつくられているのだと思います。

3 信号が縦に並んでいるのは、ゆきが降っても積もらないようにしてあるからだと思います。横だと積もってゆきの重さで信号機が落ちてしまうから。


● [1月30日 1時43分]  柴田 弘  [4年年]  愛知県

写真1について 
道の横に、コンクリートの階段があります。上の方に何か立っています。
電話ボックスでしょうか。
でも、こんなに高く雪が積もって、
電話ボックスもこんなに高く作らなければいけないのかと思うと不思議です。

写真2について
ガードレールでしょうか。
下が、川になっていて、斜めの鉄の板が開き、
道につもった雪を捨てやすくしているのではないでしょうか。

写真3
信号機の上につもった雪の重さで信号機がこわれないようになっている。


● [1月28日 23時54分]  管理者    山形

クイズに答えて下さった皆さん、ありがとうございました。
答えのページは、2月上旬頃にできあがる予定です。
その前に答えを知りたい方は私までメールを下さい。
メールでお答えいたします。
メールアドレスは takuo@jan.ne.jp です。


● [1月27日 13時30分]  スラバヤ日本人学校  [4年]  インドネシア

写真1
電話ボックスの階段です。雪でうもれないように・・・

写真2
防風フェンス
風を防ぎます。

写真3
信号機,雪が積もらないように縦になっています。

あっているか教えてくださいね。

スラバヤ日本人学校4年 赤井,伊崎,野島,山田,石田(5名)
                 担当 名越(sjs@sby.centrin.net.id)


● [1月17日 10時23分]  masamimurouchi  [4年]  Tokyoto

1 電話ボックスに雪が、つもらないようにするため。2線路に、雪がつもらないようにするため。
3 たてにすると、信号に雪が積もらないから。
で、よいですか。


● [1月15日 11時13分]  西坂 みー  [5年]  東京都

1、電話ボックスに雪が積もらないように 
2、線路に雪が積もらないように
3、信号を横にすると雪が積もるからたてにしている。


● [1月15日 9時45分]  管理者    山形

自分の考えを書き込んで下さったみなさん、どうもありがとうございました。
みなさんなかなか鋭い考えをしていますね。さすがです。
2番が難しいようですね。ヒントの写真を撮ってこようと思っています。
今は雪が積もっていますので、その様子も写真でお見せする予定です。
もうしばらくお待ち下さい。
雪国のお友達の考えも聞きたいですね。書き込みお待ちしています。


● [1月12日 14時59分]  さとうたつや  [4年]  東京都

3ばん


● [1月12日 10時25分]  下神野小学校  [四年]  和歌山県

1 電話ボックスが雪にうもらないようにくふうしている。
3 信号機に雪がつもるのをふせぐため。


● [1月12日 10時24分]  下神野小学校3班  [四年]  和歌山県

1番は,電話ボックスが雪にうまらないようにくふうしている。
2番は、わかりません。
3番は、雪が、しん号に、つもらないように、くふうしている。


● [1月12日 10時22分]  下神野小学校2班  [四年]  和歌山県

1ばん 電話ボックスが雪にうまらないようにくふうしている     
2ばんわかりません
3ばん信号に雪がつもらないようにくふうしている


● [1月12日 10時19分]  下神野小学校1班  [ 4年]  和歌山県

1.電話ボックスが,雪にうもれないようになっている。
3.横の,しんごうだと雪画積もるから.たてにしている。


● [1月11日 11時59分]  吉田幸美  [4年]  埼玉県

1.電話ボックス(屋根が三角で雪が積もらない、雪が積もったときドアが開かなくならない。3.信号(高さが高く雪が積もっても見える。


● [12月18日 22時1分]  管理者    山形

皆さん、自分の考えを気軽にどんどん書き込んで下さい。お待ちしています。



山形 置賜インターネット教育利用研究会