ONCE 説明会
日時:平成8年6月29日午後4時〜 会場:長井南中学校


1 開会のあいさつ 伊田(上郷中)
 ご多忙な中、ご参加頂きましてまことにありがとうございます。
 今月25日の新聞には、「英国のブックメーカー(かけ屋)がインターネットで日本向けサービスを開始した」との記載がありました。今や、インターネットは好むと好まざるとに関わらず、われわれの生活に影響を与えつつあります。
 ある雑誌を読んでいましたら、インターネットを通じて「通信講座」を開始した大学がすでにあります。大阪市立大学で=「インターネット超時間術」(「週間ダイヤモンド別冊」1996.8、記載)  世界的には、インターネットで学位がとれる大学がいろいろあります。(例:アテナ大学、インターナショナルユニバーシテイ・カレッジ、カリフォルニアステート大学、クリストファー・ニューポート大学、ケネデイ・ウエスタン大学、他=「同上参照」)また、「2000年には、全米のすべての学校がオンラインで繋がる」とのことです。(同上)
 わたくしは、インターネットの特徴(強み)の一つはそのネットワークにあると考えています。本日の「説明会」が「今日は来てよかった」といえるような会にできれば幸いです。

2 世話人代表あいさつ 鈴木(小玉川小中)
 これまでの経過については、4月にJANから支援をいただけるというお話があり、世話人会をして会の進め方について打ち合わせをしました。そこで各地区から世話人を 決め、どなたに顧問をしていただくかを話し合いました。そして、5月1日に本研究会発足の運びとなりました。その間世話人の間でメールをやり取りしながら進めてきました。
 いろいろな分野で活用しようとするとどうしても「人のネットワーク」が必要だということがわかり、先生方に本研究会を紹介し、仲間の輪を広げたいと考え、本日の説明会を実施することになりました。興味がおありの方は、パソコンの有無やインターネットの経験などを問いませんので是非ご入会下さい。よろしくお願いいたします。

3 顧問あいさつ 色摩校長先生(飯豊中)

 マック使いの色摩校長先生にはONCEの活動に励ましの言葉をいただきました。


4 自己紹介
 和やかな雰囲気の中、参加者全員が自己紹介しました。
 置賜に限らず中山町からの参加もありました。
 パソコン初心者からISDN接続者まで幅広い参加者で、中にはMIDIを趣味とする方やディレクターで教材作成している方、個人のホームページを持っている方もおり、今後の活動が楽しみです。

5 ONCEの説明&質疑 今(白沼小中)

 ONCEホームページの紹介も交えながら申し合わせ事項などについて説明いたしました。


6 ネットサーフィン 安藤(高畠第3中)

 ANDOUS Book Marksは強力! 教育関係のサイトをナビゲートしました。

7 閉会あいさつ 伊藤(北部小中)

 本日はどうもおつかれさまでした。